今までAppleのMagic Mouseを使っていたのですが、パワーポイントのスライド作成など、マウスを使う作業が長引くと、右手の薬指〜前腕にかけてがピキピキして痛くなってしまうのが悩みでした。
この悩みを解消してくれたのが、トラックボールマウスです。何年かLogicoolのM570tというトラックボールマウスを使っていたのですが、最近、新しくMX ERGOを購入しました。
以前使っていたM570tの記事はこちら。安くて使えるトラックボール入門に最適のマウスでした。
-
-
マウス腱鞘炎を予防する。ロジクールのトラックボールマウス
中指〜小指と、筋にピリッとする痛み ライター・編集者の職業病、腱鞘炎。キーボードももちろんですが、マウスもその原因になっています。私はiMacに付属していたトラックパッドを使っていたのですが、これが手 ...
続きを見る
Logicoolのトラックボールマウス、MX ERGO
Logicoolのトラックボールマウスの中ではフラッグシップモデルの位置づけにあるのがMX ERGOです。そのお値段は1万円超えです。
マウスといえばPCを買うとタダでついてくるもの、というイメージの人が多いと思うので(私もそうです)、マウスに1万円というとえらく酔狂なことをしているような気になります。
ただ、M570tでトラックボールマウスの良さを知ってしまったので、MX ERGOへのグレードアップにあまり迷いはありませんでした。
付属品はmicro USBケーブルとUnifyingレシーバー。
マウスをひっくり返すと、鉄板が磁石でくっついていて、それをひっぱると簡単に剥がれます(緑色のシールは購入時についていたもの。剥がせます)。
一番大きな穴はトラックボールを取り出すためのもので、細めの棒を突っ込むとボールを取り出して穴を掃除することができます。私はいつも水彩絵筆のお尻側を使っています。
M570tとの違い
MX ERGOとM570tは5000円以上の価格差があります。ちなみに今はM570tの後継モデルとしてM575というのが出ているのですが、それもMX ERGOとは5000円以上の価格差があります。ちなみに、M570tとM575は
- M570tはUnifying-USBのみ、M575はUnifying-USBとBluetoothのどちらも使える
- M570tはセンサー方式がレーザー、M575はオプティカル
以外にはそこまで大きな違いがありません。
少し本筋からそれてしまいましたが、MX ERGOとM570tの主な違いは
- 傾斜角がつけられるのでより疲れにくい
- ボタンの数がM570tより多く、色々なショートカットが登録できる。スクロールホイールは、水平スクロールとミドルクリック可能
- usbによる充電式
- Unifying-USBとBluetoothのどちらも使える
です。私は傾斜角とボタンの数が増えるのが魅力的だったので、M570tから買い換えました。
左がMX ERGO、右がM570tです。持った感じはMX ERGOのほうが大きく感じます。もこっと厚みがある感じ。質感はMX ERGOのほうがしっとりしていて高級感があります。
水平方向から見たところ。M570tはつやっとしてスライムっぽさがある。生きものみたいでかわいい。
同じく水平方向から、MX ERGOに傾斜角をつけたところ。傾斜角は0か20°のどちらかで、細かな角度調整はできません。20°にすることで「より自然に近い手のポジションで筋疲労を軽減」できるそうです。
変則的かもしれませんが、私は親指でトラックボール、人差し指で縦に並んだ2つのボタン、中指で左クリック、薬指で右クリックという形で使っています。こちらの方がしっくりくるのです。
もし、人差し指で左クリック、中指で右クリックという標準的なフォームでこのマウスを使いづらいと感じている人は、試してみてくださいね。
届いたその日から問題なく使えた。違和感なし。
今まで使っていたM570tと形が少し違うので、慣れるまで時間がかかるかな?と思っていましたが、全然問題なし。届いたその日からしっくり馴染みました。
MX ERGOはスクロールホイールが左右に倒れるのですが、ウェブブラウザのタブ移動をそこに割り当てるのが便利です。また、私はUnifying-USBを使用しているのですが、接続が途切れたことは一度もありません。とても快適に使えています。
トラックボールが気になるという人は、最初はお試しでM575がいいと思います。それで良さを確信した人は、MX ERGOの世界にどうぞ。