iPad Airと同時に購入したBoyataのタブレットスタンド。安定感があり、apple pencilで何か書いたり、Kindleで読書したり、サブディスプレイとしてモニターの横に並べたりと何通りもの使い方ができる、とても便利なスタンドです。
Boyataのタブレットスタンド
がっちり目のタブレットスタンドといえばコレ、というくらい人気のあるスタンドです。
特徴は、腕を乗せて文字を書いてもびくともしない安定感です。スタンドに乗せると目線が上がるので、肩こりや首こりがマシになるんですよね。プロのイラストレーターさんや漫画家さん等も使っているらしい。
関節が2つついていて、高さや角度を自在に調整できます。
完全に折りたたまれた状態から…
使わないであろう角度を通り越して…。
こんな角度まで。
私は、apple pencilで何か書くときはこのくらいの角度で使います。腕はタブレットスタンドに乗せて、ひじは机に乗せるイメージです。もうちょっと寝かせることもあるかな。
何かを読むときはこんな感じ。
固いので動かすときは両手で力を入れないとできませんが、その分体重をかけても動くことがないので安心して使えます。
滑り止めがついているのもナイス。
タブレットを支える部分は、裸の状態でiPad Airを置くとちょっと飛び出すので、腕に当たって気になる人もいるかもしれません。
ケースを装着した状態だと、大丈夫です。使用しているケースはこちら。
ノートPCでも使えます
このタブレットスタンド、商品名がめちゃくちゃ長いのではしょってしまったのですがノートPCスタンドでもあります。amazonの商品ページによれば、「20kgまでの重量を支持可能」だそう。ほんとかな。すごいな。20kgのノートPCとは……。
Macbook Airは問題なく支えられます。目線が上がるので疲れにくくていいですね。オンライン会議のときも、目線が上がるので見下ろす角度にならずに済みます。
このフォーメーションのときは、bluetoothでつながるキーボードがあると便利です。私が使っているのはAnkerのキーボードです。
安くて(2000円くらい)軽くて(200gくらい)問題なく使えるので、ひとつあって損はないと思います。iPad、Mac、iPhoneどれでも接続できます。
旅行に行くとき、メールの返信ととりかかっている原稿を進めておくためにこのキーボードとiPhoneという装備で出かけたことがありますが、なかなかよかったです。このぐらいの作業なら、打ちやすいキーボードさえあればノートPCもタブレットもいらないですね。
ちなみに、このスタンドにちょっとしたパンフレットやA4の資料などをのせて書見台としても使えます。
本のページをしっかり押さえて参照するなら、acttoのブックスタンド(書見台)がおすすめ。電子化されていない書籍を資料として原稿を書くことが多いライターや研究者は、書見台があるとめっちゃはかどります。参考書とか問題集にも使えるから、最近は学生さんが使っているのもSNSでよく見かけますよね。
-
-
acttoのブックスタンドで作業効率UP
ずっとね、資料本を見ながら原稿を書くときは、肘とかiPhoneとかモバイルバッテリーとかで本を押さえながら書いてたんですよ。 でも、acttoのブックスタンドを買って本当に世界が変わりました。 両手が ...
続きを見る
安定感のあるスタンドがほしい人におすすめ
Boyataは今まで聞いたことがないメーカーだったので、大丈夫かな?すぐ壊れたりしないかな?と心配していましたが、ものすごくしっかりしていて、腕を乗せてもびくともしません。金属の加工もされているので、ふちに触っても痛いということもありません。Amazonのセール時だと3000円台で買えると思うので、次のセールを狙ってみてください。